2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

2009年11月 8日 (日)

みさくぼ夢街道2009

Yumekaidou_2_r天竜区水窪町で、毎年この時期に行われるイベント、「みさくぼ夢街道」が行われました。

このイベントは水窪商店街を歩行者天国にして、よさこい踊りや阿波踊りを見ることができます。

特産品の、じゃがいもを串にさしたものや五平餅なども食べられるのも魅力です。

塩の道として栄えた面影を残す街道は、たくさんの人で賑わっていました。

私たち天竜T.S.ドライシステム協同組合も、民家の軒先をお借りして参加しました。

手作りの木製おもちゃ、額縁やいすなどを超激安価格で販売しました。少しでも山里の活性化につながれば嬉しいです。 Yumekaidou_3_r Yumekaidou_r_2

2009年10月17日 (土)

与作ツアー

Yosaku天竜区龍山村で、与作ツアーを行いました。

昨日まではよかった天気も、今日は全国的に雨。今までT.S.ドライのイベントで雨に降られたことはなかったのですが、集合の受付のときからパラパラきました。でもさすが自称晴れ男の集団です。車移動と、製材工場での昼食のとき以外は雨もやみ、何とか雨が降らないジンクスは保てそうです。

今回も、お客様にチェーンソーを持ってもらい、伐採体験をしてもらいました。

お子様も、非日常の伐採体験(当然ですが)で、楽しんでもらえたようです。家に使ってある木は、こうやって伐って材木になるというのをわかってもらえたら嬉しいです。

お昼御飯の採りたてしいたけや、しし肉の味噌汁も好評だったようで、一つも残らず食べていただきました。

今回は、46名の方に参加していただきました。

雨の中(伐採時や工場見学時は降っていません)参加していただきありがとうございました。また、スタッフの皆さんもお疲れ様でした。

Yosaku_2Yosaku_3 

2009年10月15日 (木)

台風18号の爪痕

Taifu18_r 先日の台風18号はすごかったですね。

今週末に開催する与作ツアーの下見を兼ね、お客様を案内して天竜区龍山に行ったところ、近くの山でものすごい数の杉の木が倒れていました。

写真の、地面の茶色い塊は、杉の木の根っこです。

文字通り、根こそぎ倒れています。

この場所は、昨年与作ツアーで間伐をした山です。

すっきりと間隔をあけて間伐された木が、暴風をまともに食らったのが原因らしいです。

痛々しい風景でした。

2009年10月 3日 (土)

<月>の会 in 水窪

Nishiure_2 <月>の会が主催するイベント、「仲秋名月観月祭」を、水窪町で行うことになり、私たちT.S.ドライシステムもお手伝いをしました。

今日は中秋です。仲秋(陰暦の8月15日)には、昔からお月見をする習わしがあります。

全国からお越しの大勢の方に、夕方までT.S.ドライの製材工場を見学していただきました。6mの太い杉を製材するところや、製品の天然乾燥の倉庫をみていただいたのですが、普段あまり見る機会がない製材工場見学は意外とおもしろいようです。

薄暗くなりメインイベント、西浦(にしうれ)田楽の時間になりました。通常西浦田楽は、陰暦1月18日に、月の出から日の出まで夜通し行う神事ですが、今回は西浦田楽保存会の皆さんが特別に披露してくれました。西浦田楽は1300年近く続いていて、中世の面影が色濃く残っています。年季の入ったお面を付けて舞を舞ったり、細丸太で作った道具でホッピングのような踊りをみせていただきました。このお面ですが、表情がとてもこわく、お祭りなどで使うお面とは全く違います。このお面からも厳格な神事ということが伝わってきます。

舞の終わったころには、水窪の山の間から月が出ていました。

2日間のイベントお疲れ様でした。

Nishiure_3_2Nishiure

2009年9月19日 (土)

みさくぼまつり

Matsuri_3今年もみさくぼまつりを見学してきました。

歩行者天国でにぎわう道路に、みさくぼまつり名物の仮装行列が通ります。

Matsuri_2

Matsuri

F1レーサーが通ったり、大間のマグロが通ったり、手の込んだ大掛かりな山車で、見ごたえがあります。

Hana_r

T.S.ドライの事務所へ帰る途中、変な花を発見しました。

なんですかこの花は!初めて見ました。赤くてぼってりした花びら(?)が垂れたように咲いています。ちょっと不気味になって写真を撮ってみました。

2009年9月18日 (金)

伝統構法 実大静加力実験B棟

B_2 茨城県つくば市で、「伝統的木造軸組構法 実大静加力実験」が行われました。

先月のA棟に続いて、今回はB棟です。昨年末に、今回の2棟とまったく同じつくりの建物に土壁をつけて実験をしましたが、今年は土壁をなくし軸組のみで、どこまで強度があるのか測ります。土壁と軸組みの強度分担割合を調べる実験です。

8月のA棟と比べると、モジュールが985mmから909mmになり、間取りはほぼ同じですが梁の組み方が違います。また、材料は小さい断面になりました。

同じ条件ではないので一見不思議に思いますが、A棟とB棟を比較するのではなく、昨年末の土壁がある場合と、今回の軸組だけの場合を比較します。

降っていた小雨もやみ、実験が始まりました。

前回よりも大勢の見学者が見守る中、建物の妻側方向から力を加えていきます。

最初は約500Kgで加力していきますが、もうこの時点で木が小さくきしむような音がしました。

建物の変位が280mmの時が最高の加力で、12.6トンでした。

この実験のデータで、伝統構法で建てられた家がB 増えていけばいいです。

2009年9月17日 (木)

スズメバチ退治!

Haci_2_r工場にスズメバチが住み着いています。

先月、「スズメバチだ!」と思って目で追っていると、土場に転ばしてある切り株の穴の中に入って行きました。どうやらこの中に巣があることはわかっていましたが、いつの間にか9月も半ばになり、ハチが凶暴になる季節になっていました。

工場では、ニホンミツバチの巣箱を置いているのですが、巣箱の持主のSさんが、いつものようにミツバチの様子を見に来られたので、やっつけてもらうことにしました。

スズメバチにとって、ほかの小さな蜂は一番のごちそうだそうで、ミツバチの巣箱の付近には、スズメバチの巣があることが多いそうです。このスズメバチの巣も、ミツバチ巣箱から10mの距離にあります。

通常スズメバチ退治は、ハチが全て巣に帰る、夜に行いますが、時間の関係でお昼前にやることになりました。涼しくなったとはいえ太陽が照りつける中、雨合羽と長靴、頭に網を被ったSさんは汗だくです。

筒状の煙幕を切り株の穴に入れ、煙が漏れないようタオルで蓋をしました。中にいる蜂は、花火の熱と煙でほとんどが死んでしまいます。頃合いを見計らって巣をほじくってみると、直径15cmくらいの巣と一緒に、30匹ほどのスズメバチがでできました。外を飛びまわっていたハチが2、3匹だったので、だいたい6匹くらいかな、と思っていましたが、小指くらいのハチがごろごろいてびっくりでした。幼虫もコクワガタの幼虫くらいの大きさでした。

巣にぎっしり詰まっている幼虫を見ると、早めに退治してもらってよかったです。ミツバチ先生に感謝です。

Haci_3_r Haci_r

2009年9月15日 (火)

銀木犀開花2009

Ginmokusei_2_2

今年も銀木犀が咲き始めました。

ここ最近は昼間も涼しく秋の気候なので、さわやかな風と銀木犀の甘い香りがとても心地よいです。

今年は夏が来たと思ったら、すぐ秋になってしまった感じで、夏好きとしては残念ですが、秋は秋で空気がすがすがしくていいですね。Ginmokusei

2009年9月12日 (土)

愛知の現場見学会

Sc 愛知県のS設計の完成現場見学会と、先日伺ったK設計の現場見学会にお邪魔してきました。S設計のK様邸は、構造、下地から仕上材まで、自然素材にこだわっていて、外壁や壁紙、塗料、断熱材まで自然素材の家です。そんなこだわり住宅の構造材と木の仕上材に、天竜T.S.ドライシステムの木を使っていただきました。

Sc_3Sc_2S社の見学会は、他に2つの個展を同時開催していました。いろんな国の人々を写したフォト展と、エンジェルのイラスト展です。その写真やイラストが白とこげ茶で統一された部屋に飾られていて、建物とマッチしていました。

またこのK様邸は収納スペースが多く、とても工夫さ れていました。外からの収納や、階段の途中にある収納など、使いやすそうでした。

お施主様や設計士さんのセンスの良さが伝わってくる家でした。

KK設計のO様邸は、建築中の建物です。完成後は隠れてしまう筋違いや、床や天井の下地などを見ることができます。

O様邸は、先日も書きましたが、無垢材をふんだんに使った家で、下地にも通常の倍以上の、30ミリ厚の杉板が使われています。完成後は見えなくなりますが、断熱性や防音性で大きく差がつきます。

完成がとても楽しみな家です。 K_2

2009年8月26日 (水)

新月材センター工場見学

Kengaku水窪町にある、天竜T.S.ドライシステムの工場には、よくお客様が見学に来られます。

昨年は、800人以上のお客様が見えました。

今日は、中国地方、関西地方などから10数名来られました。材木屋さん、大工さん、設計士さんなどさまざまな業種の方々です。

T.S.ドライでは、葉枯らし材を天然乾燥して出荷していますが、乾燥の状況や、1本1本バーコードで管理している製品を見ていただくと、良い材木を大切に保管しているのをわかっていただけるようです。

見学をご希望の方はいつでもご案内しますので、天竜T.S.ドライシステムまでお問い合わせください。

より以前の記事一覧