2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »

2009年10月17日 (土)

与作ツアー

Yosaku天竜区龍山村で、与作ツアーを行いました。

昨日まではよかった天気も、今日は全国的に雨。今までT.S.ドライのイベントで雨に降られたことはなかったのですが、集合の受付のときからパラパラきました。でもさすが自称晴れ男の集団です。車移動と、製材工場での昼食のとき以外は雨もやみ、何とか雨が降らないジンクスは保てそうです。

今回も、お客様にチェーンソーを持ってもらい、伐採体験をしてもらいました。

お子様も、非日常の伐採体験(当然ですが)で、楽しんでもらえたようです。家に使ってある木は、こうやって伐って材木になるというのをわかってもらえたら嬉しいです。

お昼御飯の採りたてしいたけや、しし肉の味噌汁も好評だったようで、一つも残らず食べていただきました。

今回は、46名の方に参加していただきました。

雨の中(伐採時や工場見学時は降っていません)参加していただきありがとうございました。また、スタッフの皆さんもお疲れ様でした。

Yosaku_2Yosaku_3 

2009年10月15日 (木)

台風18号の爪痕

Taifu18_r 先日の台風18号はすごかったですね。

今週末に開催する与作ツアーの下見を兼ね、お客様を案内して天竜区龍山に行ったところ、近くの山でものすごい数の杉の木が倒れていました。

写真の、地面の茶色い塊は、杉の木の根っこです。

文字通り、根こそぎ倒れています。

この場所は、昨年与作ツアーで間伐をした山です。

すっきりと間隔をあけて間伐された木が、暴風をまともに食らったのが原因らしいです。

痛々しい風景でした。

2009年10月 3日 (土)

<月>の会 in 水窪

Nishiure_2 <月>の会が主催するイベント、「仲秋名月観月祭」を、水窪町で行うことになり、私たちT.S.ドライシステムもお手伝いをしました。

今日は中秋です。仲秋(陰暦の8月15日)には、昔からお月見をする習わしがあります。

全国からお越しの大勢の方に、夕方までT.S.ドライの製材工場を見学していただきました。6mの太い杉を製材するところや、製品の天然乾燥の倉庫をみていただいたのですが、普段あまり見る機会がない製材工場見学は意外とおもしろいようです。

薄暗くなりメインイベント、西浦(にしうれ)田楽の時間になりました。通常西浦田楽は、陰暦1月18日に、月の出から日の出まで夜通し行う神事ですが、今回は西浦田楽保存会の皆さんが特別に披露してくれました。西浦田楽は1300年近く続いていて、中世の面影が色濃く残っています。年季の入ったお面を付けて舞を舞ったり、細丸太で作った道具でホッピングのような踊りをみせていただきました。このお面ですが、表情がとてもこわく、お祭りなどで使うお面とは全く違います。このお面からも厳格な神事ということが伝わってきます。

舞の終わったころには、水窪の山の間から月が出ていました。

2日間のイベントお疲れ様でした。

Nishiure_3_2Nishiure

« 2009年9月 | トップページ | 2009年11月 »