2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »

2009年8月26日 (水)

新月材センター工場見学

Kengaku水窪町にある、天竜T.S.ドライシステムの工場には、よくお客様が見学に来られます。

昨年は、800人以上のお客様が見えました。

今日は、中国地方、関西地方などから10数名来られました。材木屋さん、大工さん、設計士さんなどさまざまな業種の方々です。

T.S.ドライでは、葉枯らし材を天然乾燥して出荷していますが、乾燥の状況や、1本1本バーコードで管理している製品を見ていただくと、良い材木を大切に保管しているのをわかっていただけるようです。

見学をご希望の方はいつでもご案内しますので、天竜T.S.ドライシステムまでお問い合わせください。

2009年8月21日 (金)

伝統構法 破壊実験

A_3_r_2

「伝統的木造軸組構法 実大静加力実験」が茨城県つくば市の独立行政法人建築研究所にて行われました。伝統構法とは、日本古来から使われている建て方で、筋違いや、金物を使わずに、クサビや貫、込栓、差鴨居で剛性を持たせる構法です。

筋違いでガチガチに固めないので、地震で傾いても倒れにくいとされています。

今回は、天竜T.S.ドライで材料を提供させていただきました。組み方を変えてモジュールが985mmの京間のA棟、909mmの関東間のB棟を実際にたてて、瓦を葺いた状態で、自重相当のおもりを載せてあります。今回はA棟の実験です。

建物の横方向へ加力していき、1階部分の耐力を計測する実験です。

引っ張られるにつれ、1階部分の柱がみしみしと音を立ててだんだん傾いていきます。2階の梁が20cmくらいずれた頃から、パキッ!と大きな音がして、通し柱が胴差しの部分で折れました。ちなみに、通し柱は5寸角と7寸角です。

A_4_r最終的には40cmほど横に変形して加力実験が終わりました。最大加力、約13トンで、当初の予想よりもいい数値だそうです。

もっと研究が進められ、伝統構法の住宅が建てられるようになればいいですね。

9月18日(金)には、B棟の実験が行われます。興味のある方は、天竜T.S.ドライまでご連絡ください。

A_rA_2_r

2009年8月20日 (木)

名古屋のO様邸現場見学

_r名古屋市のO様邸の現場を見学してきました。現場は、公園が近くにある静かな住宅地です。このO様邸は、8/8上棟のオール天竜材の家です。

お施主様の希望で、なるべく合板を使わず、床板の下地にも30mm厚の杉板を敷き詰めています。工事の進行が楽しみです。_r_2

2009年8月 9日 (日)

夏の山里キャンプin水窪

3_28月8日(土)、9日(日)に、天竜T.S.匠の会の大イベント、「夏の山里キャンプin水窪」が行われました。天気も2日間とも雨に降られることもなく、すべて予定通り屋外でできました。実は、T.S.ドライのイベントで雨が降ったことはほとんどありません。そのため、季節に関係なく、雨の心配をしないでイベントの予定を決めています。自称晴れ男の集まりです。

8日は、オートキャンプ場での鮎のつかみ取り、BBQ、袋井手筒花火保存会による手筒花火の実演をしました。鮎のつかみ取りでは、水着に着替えた子供たちが、元気に泳ぐ鮎をつかもうと必死になっていました。BBQでは、つかまえた鮎のから揚げが好評でした。暗くなってからの手筒花火は大迫力でした。キャンプ場に設営したテントで、川の音を聞きながら就寝。12

                                                        

                                     

2日目は、木工教室で踏み台を作りました。台の足の角度が直角ではなく、転びにくいようハの字に開いているので、ビスで固定するのが難しそうでしたが、子どもたちは真剣な表情で作っていました。流しそうめんの後は、プロがチェーンソーで作った丸太の椅子や、カエルのチェーンソーアートが景品のビンゴ大会でした。匠の会ならではの景品です4765

                         

                 

                                                      今回も盛りだくさんの内容でしたが、無事に終えることができました。

遠くから来てくださった皆様ありがとうございました。また、スタッフの皆様もお疲れ様でした。

2009年8月 1日 (土)

「住まい自分流」に掲載されました!

1 NHKテレビテキスト「住まい自分流 8月号」に、天竜T.S.ドライシステムの木を使ったウッドデッキが掲載されました。
ツーバイ規格の外材ではなく、天竜杉の赤身を使った、移動式アイランドデッキの作り方が載っています。杉は 比重が0.35くらいでとても軽く、赤身は腐りにとても強いので、移動式ウッドデッキには最適です。
形の違う3タイプのウッドデッキを自由に組み合わせ、いろんな使い方ができるのがおもしろいです。
作り方もとてもわかりやすく簡単なので、ぜひ作ってみてください。

2_3

« 2009年6月 | トップページ | 2009年9月 »