2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2008年9月 | トップページ | 2009年4月 »

2009年3月31日 (火)

鎌倉のM様邸、上棟!

Img_4260_rS建築事務所のM様邸の上棟に行ってきました。

現場は、多くの史跡や文化財がある鎌倉です。現場のすぐ近くの道には人力車が通っていました。

88歳になるお施主様のお母様が、朝からずっと建て方をご覧になっていて、とても感動した、というお言葉をいただきました。

すべて天竜材の家ですImg_4253_r_2Img_4239_r

2009年3月29日 (日)

現場見学会ありがとうございました!

Img_4203_r天竜T.S.匠の会の合同現場見学会を行いました。

今回は、建設中の現場と、新築完成現場、築半年の入居者邸、築1年の二世帯住宅の4件の現場の見学会で、天竜材を使った家のいろいろな段階を見ていただきました。

新築当初は赤身と白太の色がはっきりしていた杉材が、半年後、一年後と色が落ち着いていき、いい風味になっていく過程がわかります。

見学されたお客様も、30mmや40mmの床板の暖かさに驚かれていました。

大勢見学していただきありがとうございました。Img_4179_r 

2009年3月26日 (木)

「新月伐採の家」合同現場見学会

3日後の3月29日(日)に天竜T.S.匠の会の合同現場見学会が行われます。

今回は浜松市の、3件の完成現場と、1件の建設中の現場を見学します。

フリーペーパー「びぶれ浜松」にも載せてあります。

手刻みでT.S.ドライの木を使った現場を是非見学してください。

お問い合わせは、053-987-2864 天竜T.S.匠の会 事務局まで200903261

2009年3月12日 (木)

職人さんの家 上棟!

090312_1_r_3 掛川市のOさん邸の建前におじゃましてきました。今日は雲も風もない穏やかな日で、花粉こそ多いものの、建前日和でした。

お施主様のOさんは、お付き合いをさせていただいている工務店の職人さんです。プレカットが主流の中、すべて手刻みにこだわっていて、技術を伝承するため若い職人さんも大勢いらっしゃいます。

構造材には、杉、檜の柱、地松の太鼓梁、杉の梁桁など、さまざまな樹種が使われていますが、マルモでは天竜杉の柱、梁、桁を提供させていただきました。

職人さんの家の材料に、マルモの材を選んでいただいたことはとても光栄です。

南側の深く出た軒は、垂木の下へ腕木を伸ばし上から板を張る、せがい造りになっていました。これは昔の立派な民家や町家に見られとってもかっこいいです。

さすが職人さんの家だけあり、シンプルですが、ところどころに自然な感じで魅せどころがありました。出来090312_3_r090312_2_rがっていくのが楽しみな家でした。

« 2008年9月 | トップページ | 2009年4月 »