2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

« 2008年7月 | トップページ | 2009年3月 »

2008年9月17日 (水)

ギンモクセイ開花!

Img_3502_r_2工場の事務所横に植えてある銀木犀が咲き始めました。
まだまだ昼間は暑くて、銀木犀の香りがしっくりきませんが、やっぱりいい匂いです。秋の匂いです。
マルモは、都田ダム工事のため、31年前に今の場所へ移転しましたが、前の工場に植えてあった銀木犀も移植しました。
その銀木犀は、日当たりが悪く土の肥えていない場所に植えてあったので大きくなれず、当時50年生以上でも人の背丈もないほどで、担いで持ってきたそうです。
しかしなんでそんなところへ植えたんでしょうね。
今では、一番日当たりのよい場所で、10mくらいになりました。
前の場所での我慢が爆発したのか、毎年見てわかるほど成長しています。
そして11月頃には、ものすごい数の毛虫がぶらさがります・・・。
Img_3505_r_2

2008年9月 6日 (土)

屋根付布団干し濡れ縁

Img_3437_r六月に完成したMさん邸に、追加で濡れ縁を作りました!
和風が好きなMさんは、「ウッドデッキというと洋風になっちゃうね・・・」、とのことなので、あくまで屋根付き濡れ縁です。
材料はすべて天竜杉の赤身なので、とっても長持ちするでしょう。

赤身の製品は、一本の木から少ししか取れません。たとえば12cm角の、丸みのない柱を取るには、通常は末口Φ18cmの丸太でOKです。でも、すべて赤身で、となると、末口φ26、28cm位でなければ取れません。そのため白太が入った材料と比べると割高になってしまいます。
でも、長い目で見ると、屋外の材料は腐りにくく長持ちする赤身の方が安上がりです。

Mさんもとても気に入ってくれたようで、冗談ではなくここに布団を敷くんじゃないかと心配になりました。
  Img_3440_r Img_3438_r

« 2008年7月 | トップページ | 2009年3月 »